こんにちは、まふろです(^^)/
1月から始めたダイエット!3月の結果はっぴょーーー!!
3月1日から4月1日までのダイエット結果




2月に比べると減少幅は少なく、89-91ぐらいをうろうろしている。
なかなか超えられない壁が88キロ!でも内臓脂肪は確実に減っている。
もしかして、停滞期に入ってるのかな?
ダイエットにおける停滞期とは?
ダイエットの停滞期とは、ダイエットを始めていた体重が落ちにくくなる時期です。通常2週間から4週間程度続きますが、個人差があります。
停滞期の特徴 | |
---|---|
原因 | 急激な体重減少を飢餓状態と認識して、エネルギー消費を抑えるための反応(ホメオスタシス) |
前兆 | 体温が普段より0.2℃以上下がる、空腹感を感じる、体が軽く感じる |
対策 | 停滞期中もダイエットを続ける、食事内容を見直す、筋トレと有酸素運動のバランスを見直す、水分を十分に摂る、しっかり睡眠をとる |
停滞期はダイエットが順調にできているポジティブなサインなので、焦らずに継続することが大切です。
停滞期を乗り越えると、再び体重が減少し始めるため、根気よく続けていくと自然と抜け出せます。
停滞期中に元の食生活に戻ってしまうと、脂肪が蓄積されやすく太りやすい身体となってしまいます。リバウンドを繰り返すと、筋肉量が減って脂肪が蓄積しやすくもなります。
■今後の対策&モチベーション維持法
自分が考えている対策はこちら:
- 食事内容の見直し(糖質や脂質が増えていないかチェック)
- 有酸素運動の強度アップ(ウォーキング→軽いランニングに変更)
- ストレスを溜めない(好きな音楽や趣味の時間を増やす)
- 睡眠時間の確保(7時間以上を目標に)
また、**「体重よりも見た目や体調を重視する」**という考え方も大事にしたいなと思っています。
精神的に疲れていたのも原因?
あと、言い訳すると3月はいろいろありすぎたのです(>_<)
自分ちの駐車場にとめていた自分の車に、車を当てられてフロントバンパーが凹み板金屋に通ってたり、
壱岐島に移住のつもりで進めていた計画があって、それを進めるために大阪→壱岐島に行ったり来たりしたけど、
結局白紙に戻ったり。(一往復10万かかる( ノД`)シクシク…)
疲れすぎてて左折時に花壇ぽいのに左バンパー下部こすっちゃったりで、せっかく板金通いが終わったのに
再度今度は自費で直さないといけないとか・・・もうさんざんでした💦
でもでも、負けません!筋肉は確実についていってるし、地方に移住して自家栽培とかいろいろ新しいことに挑戦したい!
てことで、4月もダイエット頑張っていこうと思います('ω')ノ
話はそれましたが血圧も順調に下がってます、病院行きたくないからうれしい♪
2月時は上160の下120もありましたからね💦
これから目指すこと
自分は車の免許を取ったのが遅くて、48の時でした。(AT限定)
これを限定解除してMTも運転できるようにしたいですね。
あと、これからを見越して「食品衛生責任者」「防火・防災管理者」を取っておくつもりです。
2026年1月には「介護福祉士」の受験も可能になりますが、これはまだ迷っています。
というのも、このまま介護士をやっていくか悩み中💦(給料面、ハラスメント問題もあり)
「実務者研修」はすでに持っているので、1月は筆記試験だけですがね。
あとは、釣りも始めたいので「2級船舶免許」も欲しいですね。
■まとめ|停滞期もダイエットの一部!

停滞期は誰にでも訪れるもの。それを「失敗」と捉えず、「体が変化している証拠」とポジティブに考えて、引き続き続けていこうと思う!
同じようにダイエットしている方の参考になればうれしい♪
一緒にがんばっていこうー('ω')ノ